歯周病は怖い病気

歯周病は日本の成人のおよそ80%がかかっている・予備軍であると言われており、歯を失う原因の第一位にもなっている病気です。原因は歯垢の中に潜む歯周病菌で、歯ぐきに炎症を引き起こし、顎の骨を溶かしてしまうため、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。初期の段階では自覚症状に乏しく、なんらかの症状が現れた頃にはかなり進行してしまっているというケースも多く、大変怖い病気と言えるでしょう。

また、歯周病は心疾患や糖尿病、早産など、全身に二次的な影響を与えることがわかっています。歯や歯ぐきに異常を感じたら、なるべく早期に歯科医院で診察を受けるようにしましょうね。

歯周病の進行段階

レベル1 歯肉炎

レベル1 歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きている状態です。ブラッシングをした際に出血しやすくなります。

レベル2 軽度歯周炎

レベル2 軽度歯周炎

歯ぐきが大きく腫れ、顎の骨が溶けかけている状態です。冷たいものがしみることもあります。

レベル3 中等度歯周炎

レベル3 中等度歯周炎

顎の骨の破壊が進んでいる状態で、歯を押すとややぐらつきます。歯が浮いた感じ、口臭が発生するなどの症状があります。

レベル4 重度歯周炎

レベル4 重度歯周炎

歯のぐらつきが大きくなり、歯ぐきの色も真っ赤~赤紫色に変色します。このまま放置しておくと歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病と全身への影響

歯周病は口腔内だけの症状にとどまらず、全身に悪影響を及ぼします。

肺炎

肺炎

歯周病菌が含まれただ液が気管内に入りこむと、肺が炎症を起こし肺炎になることがあります。

糖尿病

糖尿病

糖尿病は全身の免疫機能が低下するため、歯周病にかかりやすくなります。また歯周病にかかると、糖尿病を悪化させるとも言われており、相互的に悪影響を引き起こす関係にあるのです。

心疾患

心疾患

歯周病菌が血管内に入りこむと、血栓(血のかたまり)ができやすくなり、心筋梗塞や動脈硬化の原因になります。

早産

早産

歯周病菌が体内に入りこむことで、陣痛によく似た筋肉の収縮が引き起こされ、早産や低体重児出産の危険が高まると言われています。

歯周病の検査・治療法

検査

ポケット検査

専用の器具で歯周ポケットの深さを調べます。歯周病が進行してくると深くなってきます。

歯の揺度の検査

歯をつまんで動かして、歯がどのくらいぐらついているかを調べます。歯周病が進行してくるとぐらつきも大きくなってきます。

レントゲン検査

顎の骨の状態を調べます。骨が薄いほど、歯周病が進行していると言えます。

細菌検査

歯垢を取り、位相差顕微鏡を用いて、歯周病菌の種類・量・運動などを調べます。

治療

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

「スケーラー」という器具で歯周ポケット内に溜まった歯垢や歯石を除去します。その後、除去によってざらついた部分をなめらかにします。なめらかにすることで、汚れが再び付着しにくくなります。

歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケットが4~5mmの深さに達したときに適用される処置です。局所麻酔下で、歯石や膿を感染した歯ぐきと一緒に取り去ります。

レーザーによるポケット治療

レーザーによるポケット治療

レーザーを照射することで歯周ポケットを浅くして治癒へと導きます。出血もなく、治癒までの期間短縮を図れます。

フラップ手術

フラップ手術

歯周ポケットが6mm以上の深さに達したときに適用される処置です。局所麻酔下で歯ぐきを切開し、歯の根っこに付着した歯垢や歯石を取り除きます。

歯周内科

歯周内科とは、位相差顕微鏡や試薬などを用いて歯周病菌を特定し、その菌に効く薬で歯周病を治療していく方法です。菌の種類を特定できるので、高い除菌効果が期待できますよ。

再生療法

GTR

GTR

溶けてしまった顎の骨を再生させる治療法です。歯ぐきの内部に人工膜を設置し、骨ができるスペースを確保しつつ再生を促していきます。

エムドゲイン

エムドゲイン

GTR同様に骨を再生させる治療法ですが、こちらは人工膜ではなく、薬剤を注入して骨ができるスペースを確保していきます。

歯周病はかかってから治療するのではなく、予防することが大切です